石橋遺跡(読み)いしばしいせき

日本歴史地名大系 「石橋遺跡」の解説

石橋遺跡
いしばしいせき

[現在地名]田島町針生

標高約六〇〇メートルの永穂ながほ川が形成した扇状地に立地する縄文時代の遺跡。A・B・Cの三地点からなる。A地点は昭和五〇年(一九七五)に発掘調査が実施され、縄文時代早期から前期までの土器が出土した。とくに早期押型文土器は山形文と格子目文などで、関東・甲信越地方との強い関連を示し、東北地方の日計型押型文を含まない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む