甲信越地方(読み)こうしんえつちほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「甲信越地方」の意味・わかりやすい解説

甲信越地方
こうしんえつちほう

関東地方の西部から北西部に隣接する甲斐(かい)(山梨県)、信濃(しなの)(長野県)、越後(えちご)(新潟県)の3国(3県)の地域をいい、旧国名の頭(かしら)文字をとって甲信越地方とよばれる。甲信越地方をひとまとめにしてよぶのは、この地域が関東地方の隣接地域であるとともに、経済・社会などの諸生活も東京をはじめ関東との結び付きがきわめて強いことによる。

 こうした甲信越地方の、京浜や関東の外圏化の動きは、行政地域の所属の変遷にもよくみられる。明治時代には、甲州は東海地方に入れられ、信州北陸(越後を含む)といっしょで北信地方といわれていた。それが大正から昭和前期にかけては、甲州はおもに関東に、ついで信州もまた関東に結び付けられて「関東甲信」とされた。越後は国鉄(現、JR)上越線の開通(1931)後は関東と直結することとなった。そして、第二次世界大戦後は関東ブロックに入れられ、甲信とあわせて「関東甲信越」と関東圏にまとめられるようになった。

 甲信越のもつ山地高原は、京浜巨大都市群の避暑地として、また登山スキースケートドライブなどのスポーツの場として、あるいは緑にあふれる林野田園水流は、林間学校や貸し農園、観光農園、釣り場などのレクリエーション地域としての役割を果たし、関連施設の増加が目だっている。

[浅香幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android