針生村(読み)はりうむら

日本歴史地名大系 「針生村」の解説

針生村
はりうむら

[現在地名]熱塩加納村米岡よねおか

金屋かなや村の南西にあり、東は赤崎あかさき松林。村名は開墾を表す言葉ハリ(墾)に由来するという。本村集落は東山ひがしやま丘陵北端西麓の平地に位置し、本村の北西に端村日照屋敷ひでりやしき天野沢あまのさわ、同所のさらに北に端村円田えんだがある。日照屋敷に南接する桜屋敷さくらやしきは「新編会津風土記」では廃村となった端村として記載されるが、いつの頃からか民屋が再興された。ほかに本村の南に三屋みつや、西に中和田なかわだの集落がある。また本村の北東地続きに五目ごめ村の端村二本木原にほんぎはらがある。康安元年(一三六一)一〇月六日の佐原高明寄進状案(新編会津風土記)加納庄の内として「針生村内笠張在家一宇」がみえ、青山あおやま(現喜多方市)城主佐原高明は重代相伝の所領のうち同在家など三間実相じつそう(現会津若松市)に寄進している。


針生村
はりゆうむら

[現在地名]田島町針生

大豆渡まめわた村・黒沢くろさわ新田村の西に位置する。入小屋いりごや(現南郷村)から駒止こまど峠越で当村を経由し、小檜こび峠越で下野街道に合流する道があり、宿駅機能を果してきた。下針生したばりゆうはら北根きたね鳥井戸とりいどおき上原かみつぱら上川うわがみやした堀割ほりわり石橋いしばしの一〇坪からなる。南方のななつヶ岳(一六三五・八メートル)の北麓から駒止高原にかけては標高一〇〇〇―一二〇〇メートルの平坦な高原地帯で、極相林がブナ林であったこと、冬期降雪量が多く、夏期寒冷な気候であることから排水不良地に湿原が発達し、豊富な種類のミズゴケ群落が生育している。駒止湿原といい国指定天然記念物。


針生村
はりゆうむら

[現在地名]小国町針生

小渡おど村の北東、あら川支流貝少かいしよう川の流域に位置する。西は新屋敷しんやしき村。近世初期の邑鑑に村名がみえ、高二五〇石余、免二ツ、家数一四(うち役家三)・人数五一、役木として漆をあげる。蒲生氏高目録帳では村柄は下。元禄一五年(一七〇二)の変地帳(上杉家文書)によれば枝村として新屋敷村をあげる。上杉領村目録によると高二八五石余、本免一ツ四分八厘三毛余。反別は田一八町余・畑二町三反余・屋敷六反余(文化八年改)、家数六・人数三七、馬八。


針生村
はりゆうむら

[現在地名]白鷹町針生

中山なかやま村の西に位置する。近世は村山郡に属し、北は同郡松原まつばら村・杉山すぎやま(現西村山郡朝日町)。元和八年(一六二二)左沢藩領となり、「最上記」に村名がみえ、高一六〇石余。寛永八年(一六三一)幕府領(庄内藩預地)、翌九年庄内藩領となる。慶安二年(一六四九)松山藩領となり、天明四―八年(一七八四―八八)一時幕府領となった時期を除き同藩領で幕末に至る。元禄六年(一六九三)の検地帳写(針生区有文書)によれば高一五六石余、田方四町二反余・畑方四町二反余、屋敷九反余(二二軒半分)、免四ツ一分。


針生村
はりゆうむら

[現在地名]矢板市針生・扇町おうぎちよう二丁目

荒井あらい村の東に位置する。慶安郷帳では高一〇三石余、田方七三石余・畑方二九石余、幕府領。元禄郷帳では高一〇四石余で旗本水野領。延享四年(一七四七)以後は下総佐倉藩領。旧高旧領取調帳には同藩領のほかに針生寺除地一斗余を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android