デジタル大辞泉 「石油ベンジン」の意味・読み・例文・類語 せきゆ‐ベンジン【石油ベンジン】 工業用ガソリンの一種。石油を蒸留して、沸点セ氏30~150度で得られる無色透明の液体。引火しやすい。溶剤・しみ抜きなどに用いる。ベンジン。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「石油ベンジン」の意味・読み・例文・類語 せきゆ‐ベンジン【石油ベンジン】 〘 名詞 〙 ( ベンジンは[ドイツ語] Benzin ) =ベンジン 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「石油ベンジン」の意味・わかりやすい解説 石油ベンジン (せきゆベンジン)petroleum benzine 工業ガソリンの一種で,単にベンジンbenzineともいう。沸点30~150℃の軽質のガソリン留分であり,しみ抜き,機械の洗浄,溶剤など多岐の用途に使われる。→ガソリン執筆者:冨永 博夫 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「石油ベンジン」の意味・わかりやすい解説 石油ベンジン【せきゆベンジン】 工業ガソリンの一種。単にベンジンとも。沸点30〜150℃のガソリン留分。無色透明な液体で,特異臭を有し,引火しやすい。しみ抜き,機械類の洗浄,各種溶剤などに使用。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「石油ベンジン」の意味・わかりやすい解説 石油ベンジンせきゆべんじん →ベンジン 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by