石浦町(読み)いしうらまち

日本歴史地名大系 「石浦町」の解説

石浦町
いしうらまち

[現在地名]金沢市香林坊こうりんぼう一―二丁目

城南の西部南北に延びる北陸街道の両側町で本町。南は香林坊橋に続き、東は仙石せんごく町、西は高岡たかおか町。通りの中間および北のみなみ町境で仙石町高岡町へ抜ける小路があり、仙石町への中間路を研屋とぎや小路、高岡町への中間小路を石浦町藪の内やぶのうち南町境路は紙屋かみや小路と称した。居住した町人屋号にちなむという(金沢古蹟志・稿本金沢市史)。香林坊橋北詰の総構との境、四本の各小路の町境にはそれぞれ柵が設けられていた。なお、高岡町で当町に並行した通りを石浦町うしろと称した(文化八年金沢町絵図名帳)町名は石川郡石浦村の一部だったことにちなみ、上・下の石浦のうち下石浦が当町になったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む