石浦神社(読み)いしうらじんじや

日本歴史地名大系 「石浦神社」の解説

石浦神社
いしうらじんじや

[現在地名]金沢市本多町三丁目

広坂ひろさか通に面して鎮座。旧県社。祭神は大物主神・大山咋命・天照大神・菊理媛神・天児屋根命・市杵島姫命および誉田別命で、誉田別命は明治四一年(一九〇八)に合併した法島ほうしま八幡社の祭神。かつては下石浦村にあったが、天正八年(一五八〇)兵火のため焼失、慶長六年(一六〇一)石浦村の石浦砦跡に再興、同七年小立野こだつの台下に移ったと伝え、現在地には明治一二年に遷座。

社伝によれば天平一一年(七三九)創建で、「延喜式」神名帳に登載されている加賀郡三輪みわ神社は当社であるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む