石灰窒素工業(読み)せっかいちっそこうぎょう

百科事典マイペディア 「石灰窒素工業」の意味・わかりやすい解説

石灰窒素工業【せっかいちっそこうぎょう】

窒素肥料の一つ,石灰窒素を生産する工業。1906年フランク・カロー法の工業化により成立日本では1909年この技術を導入した。石灰石石炭からカーバイドを経て一貫生産する。第2次大戦前はおもに変成硫安としたが,戦後は石灰窒素のまま出荷する。1955年の生産量50万tを頂点に,以後尿素その他に押され低下している。1997年の生産量は10.9万t。→肥料工業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む