石狩鮭缶詰所跡(読み)いしかりさけかんづめしよあと

日本歴史地名大系 「石狩鮭缶詰所跡」の解説

石狩鮭缶詰所跡
いしかりさけかんづめしよあと

[現在地名]石狩市船場町

開拓使が明治一〇年(一八七七)に産業振興の一つとして設置した開拓使石狩缶詰所の跡。全国で最初の本格的洋式缶詰工場で、営業開始の一〇月一〇日を日本缶詰協会では「缶詰の日」としている。器械一式は約三三〇ドル(実価格約三〇五ドル)で、池田謙蔵がアメリカから帰国の際、ニューヨークで購入した手動式のものであった。同缶詰所での鮭鱒缶詰製造事業は、指導者として高給で雇入れたアメリカ人O・S・トリートと助手のW・S・スウェット、函館地方で募集した伝習生によって担われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む