石生前遺跡(読み)いしうまえいせき

日本歴史地名大系 「石生前遺跡」の解説

石生前遺跡
いしうまえいせき

[現在地名]柳津町郷戸 石生前

只見ただみ川東岸の河岸段丘面、標高約二八〇メートルに立地し、周囲を石生沢などに浸食されているため舌状に張出している。江戸時代の「会津石譜」に記載されており、第二次世界大戦後の開墾などで多量の遺物が採集され、火炎土器や三十稲場式土器を出土する遺跡として著名であった。昭和六二年(一九八七)発掘調査が実施され、縄文時代中期の複式炉を伴う住居跡三八軒、柄鏡式の敷石住居跡一軒、フラスコ状土壙を含む六四基の土壙、そして多量の土器が廃棄された捨場などが検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石鏃 石錘

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む