石田一鼎閑居跡(読み)いしだいつていかんきよあと

日本歴史地名大系 「石田一鼎閑居跡」の解説

石田一鼎閑居跡
いしだいつていかんきよあと

[現在地名]大和町大字梅野字下田

下田しもだの国道二六三号沿いの高台の上に祠が立っており、川上かわかみ川が一望できる位置にある。祠(「一鼎さん」とよばれ、勉学の神とされている)と石田一鼎夫妻の自然石の墓石があり、「梅山一鼎処士 円室貞因大姉」と刻まれている。

石田一鼎は佐賀藩政初期鍋島勝茂・光茂に仕えた武士で、仏教儒教に深い教養をもっていたが、その剛直さが原因で光茂に退けられ、松浦郡山代やましろ(現伊万里市)に幽居したが、のち佐賀に戻り下田に閑居した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む