石田 源太郎
イシダ ゲンタロウ
昭和・平成期のはさみ職人
- 生年
- 明治45(1912)年2月10日
- 没年
- 平成9(1997)年11月17日
- 出生地
- 広島県尾道市
- 主な受賞名〔年〕
- 現代の名工〔平成6年〕
- 経歴
- 14歳でおじを頼って上京、陸軍の医療用はさみやメスを作る工場に勤めた。戦後独立、大量生産のはさみに押されながらも手作りを続けた。国内屈指のはさみ職人と言われ、そのはさみは昭和39年東海道新幹線開業式のテープカットなど数々の式典に使われ、平成4年元横綱千代の富士の断髪式用の全長35センチの特製品も作った。のち理美容用のはさみを多く手がけ、6年には現代の名工に選ばれた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
石田源太郎 いしだ-げんたろう
1912-1997 昭和-平成時代のはさみ職人。
明治45年2月10日生まれ。14歳で上京し,医療用のはさみやメスをつくる工場につとめる。戦後独立し,手作りの技術をみがく。東海道新幹線開通式のテープカット用はさみや,大相撲の力士の断髪式用はさみなどを製作。平成6年「現代の名工」にえらばれた。平成9年11月17日死去。85歳。広島県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 