石見瓦(読み)いわみがわら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石見瓦」の意味・わかりやすい解説

石見瓦
いわみがわら

石見(島根県西半部)地方の特産の瓦。石州(せきしゅう)瓦ともいう。重厚な光沢をもつ釉薬(ゆうやく)瓦で、焼成温度も高く、耐寒性がある。1620年(元和6)の浜田城築城にあたり、大坂から瓦師を招いて御用瓦を焼いたのが始まりといわれ、以後、技術的改良により堅牢(けんろう)性を増した。さらに、石見焼の釉薬に用いられる出雲(いずも)の来待石(きまちいし)(松江市来待に産する)の粉末を瓦にも応用することにより、赤褐色の美しい釉薬瓦が生み出され、1872年(明治5)ごろから実用品として生産されるようになった。その気品と堅牢さが好評を博し、益田(ますだ)、浜田、江津(ごうつ)、大田(おおだ)など石見一円で生産され、市場も中国地方を中心に拡大した。第二次世界大戦後、窯の改良などにより、主製品は来待釉瓦から新赤瓦や銀黒瓦に移ったが、石見瓦特有の美しい光沢は変わらない。

[藤岡大拙]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む