井原(読み)イバラ

デジタル大辞泉 「井原」の意味・読み・例文・類語

いばら〔ゐばら〕【井原】

岡山県南西部の市。山陽道宿場町として発展備中縞びっちゅうじま発祥地。デニム布地など織物業が盛ん。人口4.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「井原」の意味・読み・例文・類語

いばらゐばら【井原】

  1. 岡山県南西部の地名江戸時代、山陽道の宿場町、錦織物の中心地として栄えた。備中小倉織の発祥地。井原鉄道が通じる。昭和二八年(一九五三)市制。

いはら【井原ゐはら・伊原】

  1. 姓氏一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「井原」の意味・わかりやすい解説

井原[市] (いばら)

岡山県南西部の市。2005年3月旧井原市が美星(びせい)町,芳井(よしい)町を編入して成立した。人口4万3927(2010)。

井原市南部の旧市。1953年後月(しつき)郡井原,高屋,西江原の3町と,青野,木之子,県主(あがたぬし),荏原(えばら),山野上,小田郡稲倉,大江の7村が合体して市制。人口3万5076(1995)。中心部は小田川流域谷底平野で山陽道に沿い,《和名抄》には荏原,県主,出部,足次,駅家の5郷が記されている。中世には井原荘,荏原荘など,近世には山陽道の七日市宿,高屋宿があり,市場町の性格を合わせもっていた。近世に綿花,藍が栽培されて広島県福山市の旧神辺(かんなべ)町とともに農家の副業として織物業が興り,備中小倉織として知られ,明治以後は工場制工業へ発達した。製品は備後絣(かすり),白ネル,小倉服地,デニムなど多様であったが,第2次世界大戦後,特に1965年ごろからデニムブームが起こるとこれに集中し,全国の約7割を生産していたが,他産地の伸びがあって,1996年度では10%,縫製品のジーンズは15%を占める。65年備後工業整備特別地域に編入,指定された。市出身の彫刻家平櫛田中(ひらぐしでんちゆう)を記念する市立田中美術館がある。井原鉄道が通じる。
執筆者:

井原市北東部の旧町。旧小田郡所属。人口5656(2000)。吉備高原南端に位置する。古くから開かれた地で,県南唯一の弥生後期竪穴住居群があり,中世豪族の屋敷跡や山城跡が残る。西端の八日市では中世から三斎市が開かれていた。農業が基幹産業で畑地改良,大規模な養豚団地の造成などが行われ,養豚を主とした畜産,米作,タバコ栽培などの複合農業が営まれている。南端の矢掛町境にある鬼ヶ岳は名勝に指定された観光地で,北側に鬼ヶ岳温泉(単純泉,22~23℃)がある。

井原市北西部の旧町。旧後月郡所属。人口6016(2000)。西は広島県福山市に接する。吉備高原の一角を占め,高原を貫入蛇行する小田川などの河谷に集落が点在する。北端にある高山市(こうやまいち)はかつて市場町として栄えたが,現在は小田川に宇戸川が合流する地点に発達した吉井が町の中心である。宇戸川から小田川沿いに走る国道313号線が,南隣りの旧井原市を経由して福山市に至る。都市近郊型農業が営まれ,タバコ,ハクサイなどの栽培,畜産が盛んである。石灰石を産出し,日本鋼管福山製鉄所に送る。電器,機械器具の工場もある。小田川には景勝の天神峡がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「井原」の意味・わかりやすい解説

井原(市)
いばら

岡山県南西部にある市。1953年(昭和28)井原、高屋(たかや)、西江原の3町と県主(あがたぬし)、木之子(きのこ)、荏原(えばら)、山野上、青野、大江、稲倉の7村が合併して市制施行。2005年(平成17)美星(びせい)、芳井(よしい)の2町を編入。主要部分は高梁(たかはし)川支流の小田川の流域で、谷底に水田が開け、南部は丘陵で、北部は吉備(きび)高原の南部にあたる。福山から高梁に抜ける国道313号、市の南部を横断する486号と、井原鉄道が通じる(1999年開業)。『和名抄(わみょうしょう)』に荏原など5駅名がみえ、中世には井原荘(しょう)、荏原荘が置かれ、近世には山陽道の七日市宿、高屋宿があった。近世にワタ、アイの栽培により織物業がおこった。明治以後、多くの中小企業が白ネル、小倉(こくら)服地、デニムなどの布地や各種の製品をつくってきたが、第二次世界大戦後にデニム・ブームが生じるとこれに集中し、全国のデニム生地の大部分を生産、ピーク時の1970年ころには年間1500万本(国内の75%)を生産した。その後生産量は減少したものの、その品質の高さが認められ、欧米を中心に多く輸出されている。1995年には井笠地方拠点都市地域に指定されている。北部の美星町地区では園芸や畜産が盛ん。また、芳井町地区では石灰石採掘が行われている。市出身の彫刻家平櫛田中(ひらくしでんちゅう)を記念する市立田中美術館がある。面積は243.54平方キロメートル、人口3万8384(2020)。

[由比浜省吾]

『『井原市史』(1964・井原市)』『『井原市史』全6巻(2001~2005・井原市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「井原」の意味・わかりやすい解説

井原[市]【いばら】

岡山県南西部の市。1953年市制。市街地は高梁(たかはし)川の支流小田川の渓口集落と山陽道の宿場町が一体となって発達,七日市(なぬかいち)に本陣があった。伝統的な備中(びっちゅう)小倉織の発祥地として知られ,近年はジーンズ生産が盛ん。ほかに輸送用機器,弱電,食品容器製造などの工場立地が進み,内陸型工業都市として発展しつつある。特産にブドウがあり,ワインの生産も行われる。小田川堤は桜の名所。2005年3月小田郡美星町,後月郡芳井町を編入。243.54km2。4万3927人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android