石谷広遺跡(読み)せきやびろいせき

日本歴史地名大系 「石谷広遺跡」の解説

石谷広遺跡
せきやびろいせき

[現在地名]青山町霧生 石谷広、一志郡美杉村八知 中島

青山町の東南部、一志郡美杉みすぎ村と境を接する隆起準平原布引ぬのびき山地頂上部平坦地の南限、標高約六〇〇メートルに位置する。従来、布引開拓地ぬのびきかいたくち遺跡とよばれていた。縄文時代から平安時代に至る遺物の散布地で、昭和二二年(一九四七)以後開拓団の入植により開墾され、サヌカイト製石鏃・縄文式土器・弥生式土器・土師器・土錘など多くの遺物が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android