霧生村(読み)きりうむら

日本歴史地名大系 「霧生村」の解説

霧生村
きりうむら

[現在地名]青山町霧生

諸木もろき腰山こしやま両村の南に位置し、東は布引ぬのびき山地の南端部を形成するもとどりヶ岳(七七九メートル)をもって伊勢国に境する。髻ヶ岳の北に塩見しおみ峠、南に布引(八知峠)があり、伊勢国川口かわぐち(現一志郡白山町)へ通じる。とくに塩見峠越は阿保越参宮道の一枝道であり、上出かみで地区の両峠道への分岐点に立つ道標に「左しをない津松坂、右やちわかみや是より六十丁」と刻まれている。村域の大部分は山地であるが、南方高尾たかお古田ふるたに源を発する川上かわかみ川とその支流和気わき川合流点付近にわずかに扇状地が広がり、両河川に沿って耕地と集落がある。両峠道分岐点少し西に古墳―平安時代の遺物を包含する村瀬むらせ遺跡がある。戦国時代には北畠氏の勢力が伸び、伊勢国司諸司系図(上野市沖森直三郎氏蔵)に「霧生城主伊賀口鎮福山出雲守・霧生丸山之城主本比条丸山半蔵・霧生城代伊賀口加番福山越後守・霧生城加番中村左馬佐」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む