石黒務(読み)いしぐろ つとむ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石黒務」の解説

石黒務 いしぐろ-つとむ

1841*-1906 幕末-明治時代の武士,官僚
天保(てんぽう)11年12月28日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩士。文久2年(1862)内目付となり,横浜,堺,伏見警備にあたる。のち第2次幕長戦争にくわわり,戊辰(ぼしん)戦争では会津(あいづ)攻略に従軍した。維新後,静岡大書記官などをへて,明治14年福井県令。明治39年3月19日死去。67歳。通称は綱次郎,伝右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む