石黒圭三郎(読み)いしぐろ けいざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石黒圭三郎」の解説

石黒圭三郎 いしぐろ-けいざぶろう

1840-1912 幕末-明治時代の儒者
天保(てんぽう)11年11月9日生まれ。加賀金沢藩士。藩校明倫堂の訓導となり,のち藩命で昌平黌(しょうへいこう)にまなぶ。小川幸三らと勤王論をとなえ,元治(げんじ)元年入獄。明治2年執政本多政均(まさちか)暗殺に関与して東京にのがれ,桂正直と改名。34年橋爪武らと北溟会を設立。大正元年12月6日死去。73歳。本姓は猪山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む