石黒圭三郎(読み)いしぐろ けいざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石黒圭三郎」の解説

石黒圭三郎 いしぐろ-けいざぶろう

1840-1912 幕末-明治時代の儒者
天保(てんぽう)11年11月9日生まれ。加賀金沢藩士。藩校明倫堂の訓導となり,のち藩命で昌平黌(しょうへいこう)にまなぶ。小川幸三らと勤王論をとなえ,元治(げんじ)元年入獄。明治2年執政本多政均(まさちか)暗殺に関与して東京にのがれ,桂正直と改名。34年橋爪武らと北溟会を設立。大正元年12月6日死去。73歳。本姓は猪山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む