砂原峠(読み)すなわらとうげ

日本歴史地名大系 「砂原峠」の解説

砂原峠
すなわらとうげ

現上田市大字富士山ふじやま奈良尾ならおから、現小県ちいさがた丸子まるこ御岳堂みたけどうへ通じる峠。延長約二キロ。古代から和田わだ(現小県郡和田村)依田よだ川筋を北へ下る道にかかる。丸子(現小県郡丸子町)を経て古代から中世にかけて信濃の政治文化の一中心地であった塩田地方に入っていた道が丸子から西へ転じて丘陵性の山脈を越えるところが砂原峠である。

中世初期、木曾義仲が東信濃・西上州等の兵を集めて挙兵した依田よだ城は、この砂原峠の東端字御岳堂の高台に比定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む