砂場村
すなばむら
[現在地名]糸魚川市砂場
中河原新田と早川を挟んで対する。北山村と角間村の南。本村砂場のほか上角間・平林・三津屋の集落からなる。上角間は天正年間(一五七三―九二)不動山城主山本寺孝長の家臣平内氏が帰農して中河原新田の猪平同様開拓した地という(西頸城郡誌)。当村周辺には薗田姓が多いが、不動山由来記によると、不動山城の武将に園田俊助の名があり、この園田氏にちなむものか(糸魚川市史)。慶長三年(一五九八)九月の頸城郡西浜早川組之内砂場村御検地帳があり、田高二五石一斗余・畠高五石九斗余・屋敷高二石八斗余で、小物成に青苧畠二貫五〇〇匁・上り綿五三匁がある。家数六・人数一〇(糸魚川市史)。
砂場村
すなばむら
[現在地名]岡山市砂場
谷尻村の南東、砂川西岸に集落があり、西は草ヶ部村。文禄四年(一五九五)の常楽寺寺領帳(常楽寺文書)に草部(草壁)郷内として「砂場ノ上」とみえる。寛永備前国絵図では高二八四石余。「備前記」によると平場の集落で、「備陽記」では田畠一九町四反余、家数二七・人数一五九。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 