砂岩岩脈(読み)さがんがんみゃく(その他表記)sandstone dike

日本大百科全書(ニッポニカ) 「砂岩岩脈」の意味・わかりやすい解説

砂岩岩脈
さがんがんみゃく
sandstone dike

堆積(たいせき)岩脈のうち砂岩よりなるものをいう。通常、水に飽和した砂粒地震のときなどに液状化し、下位層または上位層から貫入することによって形成される。液状化した水に飽和した砂粒が地上に噴出すると砂火山(すなかざん)となる。まれに、開口した割れ目に砂粒が落ち込むことによっても形成される。

[伊藤谷生・村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む