砂岩岩脈(読み)さがんがんみゃく(その他表記)sandstone dike

日本大百科全書(ニッポニカ) 「砂岩岩脈」の意味・わかりやすい解説

砂岩岩脈
さがんがんみゃく
sandstone dike

堆積(たいせき)岩脈のうち砂岩よりなるものをいう。通常、水に飽和した砂粒地震のときなどに液状化し、下位層または上位層から貫入することによって形成される。液状化した水に飽和した砂粒が地上に噴出すると砂火山(すなかざん)となる。まれに、開口した割れ目に砂粒が落ち込むことによっても形成される。

[伊藤谷生・村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む