砂川健次郎(読み)すなかわ けんじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「砂川健次郎」の解説

砂川健次郎 すなかわ-けんじろう

1816-1883 江戸後期-明治時代武士,歴史家。
文化13年生まれ。京都西町奉行所与力。山陵調査修理尽力。維新後は諸陵寮につとめ,のち京都府地誌掛となった。明治16年1月8日死去。68歳。京都出身。名は政教。号は馨斎。著作に「歴代廟陵(びょうりょう)考補遺」「歴代廟陵考補遺後案弁」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む