砂川A遺跡(読み)すながわAいせき

日本歴史地名大系 「砂川A遺跡」の解説

砂川A遺跡
すながわAいせき

[現在地名]朝日村砂川 山崎

上砂川集落と大鳥おおとり川に挟まれた標高約一二〇メートルの段丘上水田にある縄文時代中期から晩期までの集落跡。上砂川の西方山腹にある砂川B遺跡からは長さ七五センチの石棒が出土している。当遺跡は圃場整備事業のため昭和五六年(一九八一)に発掘調査を実施、その結果縄文時代後半の県下有数の拠点的集落であることが判明した。竪穴住居跡七棟・配石遺構五基・土壙一三基・埋甕遺構などが発見され、限られた調査地区ではあったが、時期別に、目的に応じて集落内の地域を区分して活用していることが認められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む