砂町(読み)すなまち

日本歴史地名大系 「砂町」の解説

砂町
すなまち

[現在地名]富山市砂町

片原かたはら町の北端付近を北東に折れ、いたち川に至るまでの両側町で、北陸街道(巡見使道)に沿う。鼬川には橋が架けられ、対岸向川原むこうがわら町に至る。本町のうち。寛文六年(一六六六)の御調理富山絵図にみえ前田利次による町割当初からの町。安永八年(一七七九)の本家数二七・貸家数二二で、二丁目まであった(「町方旧記抜書」前田家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む