砂留町(読み)すなどめちよう

日本歴史地名大系 「砂留町」の解説

砂留町
すなどめちよう

[現在地名]小樽市長橋ながはし一―二丁目・稲穂いなほ四―五丁目・石山町いしやまちよう

大正四年(一九一五)の小樽区の町名改正に伴い手宮裏てみやうら町・稲穂町より分立、砂留町が成立。小樽市街の北部富岡とみおか町の北にある。町内を流れる色内いろない川上流からの土砂小樽運河に入るのを防ぐため中流域に池を造り、そこにたまった砂を苗穂なえぼの奥に捨てていたことから、町名が付けられたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む