砌下(読み)セイカ

精選版 日本国語大辞典 「砌下」の意味・読み・例文・類語

せい‐か【砌下】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぜいか」とも )
  2. 雨だれが落ちる軒下で、石などを敷いた所。きざはしのもと。
    1. [初出の実例]「往年参安楽寺聖廟、望砌下梅花、紅艷香気差勝衆花」(出典:経信集(1097頃))
    2. [その他の文献]〔白居易‐冬至夜詩〕
  3. 手紙の、宛名に添えて書く脇づけの語。おてもと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「砌下」の読み・字形・画数・意味

【砌下】せいか

階の下の甃(いしだたみ)を敷いたところ。唐・白居易〔冬至の夜〕詩 心(冷たさ)は、爐中の火にばず 鬢白髪)は、砌下の霜よりも多し

字通「砌」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む