デジタル大辞泉
「砌」の意味・読み・例文・類語
み‐ぎり【×砌】
《「水限」の意で、雨滴の落ちるきわ、また、そこを限るところからという》
1 時節。おり。ころ。「暑さの砌御身お大事に」「幼少の砌」
2 軒下や階下の石畳。
「―に苔むしたり」〈宇治拾遺・一三〉
3 庭。
「―をめぐる山川も」〈太平記・三九〉
4 ものごとのとり行われるところ。場所。
「かの所は転妙法輪の跡、仏法長久の―なり」〈盛衰記・三九〉
5 水ぎわ。水たまり。池。
「―の中の円月を見て」〈性霊集・九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み‐ぎり【砌】
- 〘 名詞 〙 ( 「水限(みぎり)」の意で、雨滴の落ちるきわ、また、そこを限るところからという )
- [ 一 ]
- ① 軒下などの雨滴を受けるために石や敷瓦を敷いた所。
- [初出の実例]「九月(ながつき)の 時雨の秋は 大殿の 砌(みぎり)しみみに 露負ひて」(出典:万葉集(8C後)一三・三三二四)
- ② 転じて、庭。また、境界。
- [初出の実例]「ももしきの古き跡をば、紫の庭、玉の台、千とせ久しかるべきみきりと、みがきおきたまひ」(出典:千載和歌集(1187)序)
- ③ あることの行なわれ、または、あるものの存在する場所。その所。
- [初出の実例]「東寺是桓武天皇草創鎮護国家砌也」(出典:東寺百合文書‐い・康和元年(1099)閏九月一一日・明法博士中原範政勘文案)
- ④ あることの行なわれる、または存在する時。そのころ。
- [初出の実例]「このみきりも、定めて過去の四仏あらはれ給ふらむを」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)三月二七日)
- 「法華読誦の砌(ミギリ)には」(出典:太平記(14C後)一一)
- [ 二 ] 水辺。水ぎわ。
- [初出の実例]「見二砌中円月一、知二普賢之鏡智一」(出典:性霊集‐九(1079)高野四至啓白文)
み‐ぎん【砌】
- 〘 名詞 〙 「みぎり(砌)」の変化した語。
- [初出の実例]「さても山城の国愛宕の郡に平の都を立て置きたまひ、国土安全のみぎんなり」(出典:謡曲・金札(1384頃))
いぬき【砌】
- 〘 名詞 〙 階下のいしだたみ。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「砌」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 