デジタル大辞泉
「碁盤の目」の意味・読み・例文・類語
ごばん‐の‐め【碁盤の目】
1 碁盤上の、縦横に引かれた各19本の線の交差したところ。361ある。
2 (比喩的に)縦横の線が平行に規則正しく引かれているように見えること。また、そのさま。「碁盤の目のように区切られた通り」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごばん【碁盤】 の 目(め)
- 碁盤の表面に縦横おのおの一九の罫(けい)を引いて作った三六一の線の交差したところ。また、それを構成するように縦横の平行線が規則正しく引かれているように見えるさまをいう。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「かうしと云は格子と書て碁盤(ゴバン)の目のごとくたて横に筋をおる也」(出典:随筆・貞丈雑記(1784頃)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 