碁石小灰蝶(読み)ゴイシシジミ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「碁石小灰蝶」の意味・読み・例文・類語

ごいし‐しじみ【碁石小灰蝶】

  1. 〘 名詞 〙 シジミチョウ科のチョウ。はねの開張二・五センチメートル内外。表は黒褐色で、裏は白色の地に多数の黒紋が並ぶ。五月から晩秋まで数回発生し、やや薄暗い林の中やその周辺に見られる。幼虫は純肉食性でタケ・ササ類につくタケノアブラムシを食べ、老熟幼虫で越冬する。日本各地及び東南アジアに局地的に分布する。しもふりしじみ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「碁石小灰蝶」の解説

碁石小灰蝶 (ゴイシシジミ)

学名Taraka hamada
動物。シジミチョウ科のチョウ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む