油虫(読み)アブラムシ

デジタル大辞泉 「油虫」の意味・読み・例文・類語

あぶら‐むし【油虫】

(「蚜虫」とも書く)半翅はんしアブラムシ科の昆虫総称。体は5ミリ以下でやわらかい。はねのあるものとないものとがある。草木に群れて汁を吸う。春・夏は雌のみの単為生殖で雌の幼虫を胎生する。秋になると雄を生み、有性生殖で卵を産む。排泄物はいせつぶつは甘く、他の昆虫が好み、種類によりアリと共生するのでアリマキともいう。
ゴキブリ別名 夏》「ねぶたさがからだとらへぬ―/汀女
人につきまとってただで遊興・飲食をするものをあざけっていう語。
「―といふは、虫にありてにくまれず、人にありてきらはる」〈鶉衣・百虫譜〉
遊里で、冷やかしの客。
本名素見すけんあざ名は―」〈柳多留三七

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「油虫」の意味・読み・例文・類語

あぶら‐むし【油虫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. セミ(半翅)目アブラムシ科とそれに近縁な科に属する昆虫の総称。体長は五ミリメートル以下で、体色は緑、黄、橙、茶、黒など。腹の側に長い口吻(こうふん)をもつ。園芸植物、果樹、野菜などに群生し、汁液を吸ってその発育を害する。春、雌の単為生殖で雌の幼虫を胎生して盛んに増殖し、秋になると雄が生まれ有性生殖により多数の卵を産む。排出物に糖分を多く含み、これを吸うためにアリが好んで集まる。アリはアブラムシの外敵を追い払うため、共生関係の好例とされる。俗称ありまき。蚜虫。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「はぎのえだなどにつくあふらむしと云ふあをきむしのをとなしくなりてはねのおひたるを、ふようひとなつけてかしらにぬる」(出典:塵袋(1264‐88頃)四)
  3. ごきぶり(蜚蠊)」の俗称。《 季語・夏 》〔日葡辞書(1603‐04)〕
  4. あぶらこうもり(油蝙蝠)」の異名。
  5. 昆虫「こがねむし(黄金虫)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
  6. 人につきまとい、害を与えたり、無銭で飲食、遊楽などしたりするのを常習とする者をあざけっていう語。たかり。
    1. [初出の実例]「楽やのあふらむしとなりておもひにもえさすらふ」(出典:評判記・剥野老(1662)序)
    2. 「青(虫喰)芝居抔え無銭にて見るものを云江戸て云油虫のことなり」(出典:浪花聞書(1819頃))
  7. 遊郭などでひやかしの客をあざけっていう。ひやかし。
    1. [初出の実例]「一あぶらむしのからさわぎ」(出典:評判記・吉原讚嘲記時之大鞁(1667か)にくきもの)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「油虫」の解説

油虫 (アブラムシ)

動物。アブラムシ科,タマワタムシ科,カサアブラムシ科,フィロキセラ科の昆虫の総称

油虫 (アブラムシ)

動物。ヒナコウモリ科のコウモリ。アブラコウモリ別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android