磁性半導体(読み)ジセイハンドウタイ(その他表記)magnetic semiconductor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「磁性半導体」の意味・わかりやすい解説

磁性半導体
じせいはんどうたい
magnetic semiconductor

強磁性体でありながら電気的・光学的に半導体的な性質を併せ持つ物質。 CdCr2Se4 や HgCr2Se4 のようなカルコゲナイドスピネル化合物や,岩塩構造の希土類カルコゲナイド化合物などが代表的な磁性半導体である。カルコゲン化合物は,イオン結晶的な酸化物に比べ共有結合性に富んでいるので半導体的性質を示しやすい。これらの化合物の中には,キュリー点付近で導電率が大きく変化したり,光吸収端の温度依存性・磁場依存性に異常を示すものが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む