磯田健斎(読み)いそだ けんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「磯田健斎」の解説

磯田健斎 いそだ-けんさい

1761-1835 江戸時代中期-後期書家
宝暦11年生まれ。江戸で亀田鵬斎(かめだ-ほうさい)らとまじわり,郷里武蔵(むさし)比企郡(埼玉県)でおしえた。詩文もよくした。天保(てんぽう)6年死去。75歳。名は章。字(あざな)は伯煥。通称長兵衛編著に「東都集古帖」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む