デジタル大辞泉
「磯隠る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いそ‐がく・る【磯隠】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 海浜または海中の石の陰に隠れる。
- [初出の実例]「潮騒(しほさゐ)の浪をかしこみ 淡路島 礒隠(いそがくり)居て いつしかも この夜の明けむと」(出典:万葉集(8C後)三・三八八)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 [ 一 ]に同じ。
- [初出の実例]「うらめしや興津玉藻(おきつたまも)をかづくまで磯がくれけるあまの心よ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
磯隠るの語誌
「万葉」の表記は「礒隠」で、動詞「かくる」の上代における活用に従って「いそがくり」と訓まれるが、西本願寺本訓は「イソカクレ」で、中古・中世にはこの下二段「いそがくれ」が使われた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 