社会保障給付と改革

共同通信ニュース用語解説 「社会保障給付と改革」の解説

社会保障給付と改革

社会保障給付生涯で見ると、高齢期に集中する。老後の生活資金となる年金、高齢になると費用がかさみやすい医療、基本的に65歳以降にサービスを受ける介護が多くの割合を占めるため。現役時代の給付は失業時の賃金補償となる雇用保険出産、保育関連の子育て費用が主。児童手当や社会保障ではないものの義務教育などもある。政府少子高齢化による人口構成の変化に対応するため、全世代型社会保障検討会議で改革議論を進めている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む