社会政治的生命体論(読み)しゃかいせいじてきせいめいたいろん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「社会政治的生命体論」の意味・わかりやすい解説

社会政治的生命体論
しゃかいせいじてきせいめいたいろん

金正日(キムジョンイル)が金日成(キムイルソン)政権期の1986年に提唱した北朝鮮朝鮮民主主義人民共和国)の有機体国家論。首領、党、大衆の三者が一つの生命体として結合し、生死運命をともにするという主張。首領、すなわち最高指導者が生命体の活動を統一的に指揮するとされる。肉体的生命は有限だが、父なる首領、母なる党から授かった社会政治的生命は永遠に輝くため、より重要なものだと説明づけられる。1980年代以降、この理論国民に徹底された。

[礒﨑敦仁 2020年10月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android