…戦後の一時期,旧学制から新学制への移行として中学通信教育が行われたが,現在では意味を失っている。したがって大学通信教育,高等学校通信教育,社会通信教育の三つに大別することができる。
[大学通信教育]
学校教育法に基づき1950年に初めて6大学に認可され,その後拡充されて,96年現在法政,慶応など15大学に約21万人が,短期大学では10大学に約4万人が在籍している。…
※「社会通信教育」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...