祐子内親王家紀伊(読み)ゆうしないしんのうけのきい

精選版 日本国語大辞典 「祐子内親王家紀伊」の意味・読み・例文・類語

ゆうしないしんのうけ‐の‐きいユウシナイシンワウケ‥【祐子内親王家紀伊】

  1. 平安後期の女流歌人。後朱雀天皇皇女高倉一品宮祐子に女房として仕えた。「堀河院艷書合」「堀河百首」の作者家集「一宮紀伊集」。「後拾遺集以下勅撰集に三一首入集。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「祐子内親王家紀伊」の解説

祐子内親王家紀伊 ゆうしないしんのうけの-きい

?-? 平安時代中期-後期の歌人。
祐子内親王につかえる。天喜(てんぎ)4年(1056)「皇后宮春秋歌合」に名がはじめてみえる。「堀河百首」の歌人のひとり。「後拾遺和歌集」以下の勅撰集に31首がのせられている。通称は一宮紀伊,中宮紀伊。家集に「一宮紀伊集」。
格言など】音に聞く高師の浜のあだ波はかけじや袖の濡れもこそすれ(「小倉百人一首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む