祖月(読み)そげつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「祖月」の解説

祖月 そげつ

?-? 江戸時代前期-中期俳人
尾張(おわり)(愛知県)の人。貞享(じょうきょう)元年(1684)松尾芭蕉(ばしょう)をむかえて興行された歌仙に参加,「熱田三歌仙」に名がのる。享保(きょうほう)のころ没した。別号に柏葉軒,案山子編著に「灯籠巻(とうろうのまき)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む