祖逖(読み)ソテキ

関連語 しち

精選版 日本国語大辞典 「祖逖」の意味・読み・例文・類語

そ‐てき【祖逖】

  1. 中国、東晉の武将。字は士稚(しち)。元帝に仕え、後趙石勒の軍を破り、黄河以南の地を晉の領土に回復した。(二六六‐三二一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「祖逖」の意味・わかりやすい解説

祖逖
そてき
Zu Ti; Tsu T`i

[生]泰始2(266)
[没]太興4(321)
中国,西晋末,東晋初めの武将。字は士稚。范陽 (河北省) の人。西晋王朝の滅亡後,東晋の元帝 (→司馬睿 ) に仕え,豫州刺史に任じ,独力で中原回復に努力し成果をあげたが,東晋朝はその内部事情などのため逖の活躍に対し冷淡で,彼は東晋朝の処置に不満をいだいたまま没した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む