し‐こう【祗候】
- 〘 名詞 〙
- ① つつしんでおそばに仕えること。
- [初出の実例]「寂然閑院当二馳道一、祗二候仙輿一灑二一路一」(出典:凌雲集(814)夏日陪幸左大将藤原冬嗣閑居院応製〈滋野貞主〉)
- 「郎従小庭に祗候の条」(出典:平家物語(13C前)一)
- ② つつしんで御機嫌うかがいをすること。つつしんで参上すること。
- [初出の実例]「凡祈年月次祭使参入者、太神宮司卜部祗二候多気河一解除」(出典:延喜式(927)四)
- [その他の文献]〔魏書‐劉休賓伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「祗候」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 