普及版 字通 「祗」の読み・字形・画数・意味
祗
10画
[字訓] つつしむ・まさに
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(てい)。〔説文〕一上に「
(つつし)むなり」とあり、祗敬の意に用いる。震・振と通用することがあり、〔書、盤庚下〕の「震動」を〔漢石経〕に「祗動」に作り、また〔書、皋陶
〕の「祗
」を〔史記、夏紀〕に「振
」に作る。
(ぎ)と字形が似ているが、
は地
、土地の神をいう字である。[訓義]
1. つつしむ。
2. 副詞として、まさに、ただ。
3.
と通用することがある。[古辞書の訓]
〔名義抄〕祗 ツカフ・ツツシム・ウヤマフ・ツカマツル・ナビク 〔字鏡集〕祗 ウヤマフ・ハジメ・タダ・マコト・カミ・マサニ・オホイナリ・サイハヒ・タマタマ・ヤスシ・ツツシム
[熟語]
祗畏▶・祗
▶・祗役▶・祗謁▶・祗応▶・祗戒▶・祗恪▶・祗協▶・祗懼▶・祗敬▶・祗虔▶・祗厳▶・祗候▶・祗仰▶・祗祗▶・祗悉▶・祗若▶・祗修▶・祗従▶・祗粛▶・祗順▶・祗遵▶・祗承▶・祗召▶・祗竦▶・祗聳▶・祗頌▶・祗慎▶・祗荘▶・祗
▶・祗服▶・祗祓▶・祗奉▶・祗命▶・祗栗▶・祗慄▶・祗懍▶・祗林▶[下接語]
虔祗・粛祗
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

