祝い月(読み)いわいづき

精選版 日本国語大辞典 「祝い月」の意味・読み・例文・類語

いわい‐づきいはひ‥【祝月・斎月】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 忌みつつしむ月の意から ) 正月五月九月を凶の月とし、これを忌んでいう。のちには、めでたすぎる月とし、婚礼などを遠慮すべき月だとも考えられた。→正五九月
    1. [初出の実例]「昵月(むつき) むつみ月 いはひ月」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)
  3. 七五三の祝いのある月。すなわち、一一月をいう。
    1. [初出の実例]「待宵過て菊の宴、はや祝月(イハヒヅキ)里神楽」(出典:常磐津・薪荷雪間の市川新山姥)(1848))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む