正五九月(読み)ショウゴクガツ

デジタル大辞泉 「正五九月」の意味・読み・例文・類語

しょうごく‐がつ〔シヤウゴクグワツ〕【正五九月】

陰暦正月・5月・9月の称。忌むべき月として、結婚などを避けたり厄払いのために神仏に参詣したりした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「正五九月」の意味・読み・例文・類語

しょうごく‐がつシャウゴクグヮツ【正五九月】

  1. 〘 名詞 〙 陰暦の正月と五月九月との称。忌み月として、結婚などを禁じ、災厄を払うために神仏に参詣するものとした。斎月正五九
    1. [初出の実例]「正五九月には御祈祷に参る」(出典:波形本狂言・大般若(室町末‐近世初))
    2. [その他の文献]〔事文類聚‐天時部・陰陽避忌〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む