日本歴史地名大系 「祝堂古墳」の解説 祝堂古墳いわいどうこふん 群馬県:伊勢崎市波志江村祝堂古墳[現在地名]伊勢崎市波志江町波志江(はしえ)沼東側の南に延びる舌状台地上、標高九〇メートルにある。昭和五五年(一九八〇)に調査。大型の円墳で二重堀がめぐる。墳丘は二段築成で割石の葺石が施されるが、埴輪はない。墳丘径三〇メートル、高さ四・五メートル。周堀は幅六メートルの中堤を介して内外ともに幅七メートルで、全径七〇メートル。内部主体は根石のみ残る。前庭を付設する南向きの横穴式石室で角閃石安山岩截石積みである。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by