日本大百科全書(ニッポニカ) 「祝田橋」の意味・わかりやすい解説 祝田橋いわいだばし 東京都千代田区南部、内堀に架かっていた橋付近をいう。皇居外苑(がいえん)と日比谷(ひびや)公園、霞(かすみ)が関を結ぶ内堀通りにあり、内堀は東側を日比谷濠(ぼり)、西側を凱旋(がいせん)濠とよぶ。かつて皇居前広場に祝田町とよぶ住民のいない町があった。橋の名は町名に由来する。現在は橋はなく、道路化し、内堀通りが通る。祝田橋の南側には国道1号も通り、自動車交通の激しい所となっている。付近は都心の美観を呈する一地点である。[沢田 清] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「祝田橋」の意味・わかりやすい解説 祝田橋いわいだばし 東京都千代田区南部,皇居外苑南側の江戸城の堀にかかっている橋。橋の南には内堀通りがあり,自動車交通量がきわめて多い。付近は江戸時代の大名屋敷跡で,皇居外苑,日比谷公園があり,司法関係の官庁が多い。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by