五番目物(読み)ゴバンメモノ

デジタル大辞泉 「五番目物」の意味・読み・例文・類語

ごばんめ‐もの【五番目物】

正式な五番立て演能さい最後に置かれる曲。鬼畜天狗てんぐ神体などをシテとするものが多い。切能物きりのうもの

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五番目物」の意味・読み・例文・類語

ごばんめ‐もの【五番目物】

  1. 〘 名詞 〙 五番立の演能番組の最後におかれる曲の総称。必ず囃子太鼓が入り、鬼畜類、てんぐ、神体などをシテとするものが多い。「鞍馬天狗」「紅葉狩」「猩々」など。切能(きりのう)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「五番目物」の意味・わかりやすい解説

五番目物 (ごばんめもの)

能の種別の名。五番立分類(江戸時代の1日の番組編成基準に基づく分類法)で第5番目に置かれる能。切能物(きりのうもの)とも言い,すべて太鼓が加わり,速いテンポで演じる。天狗物の《鞍馬天狗》《是界(ぜがい)》,鬼退治物の《紅葉狩》《大江山》,鬼畜物の《昭君》《鵜飼》《鵺(ぬえ)》など,鬼や天狗が登場する曲のほか,猛将が主人公の《項羽》《船弁慶》《熊坂》,貴人や女菩薩が主人公の《融(とおる)》《当麻》,祝言性のつよい《石橋(しやつきよう)》《猩々(しようじよう)》も含まれる。なお,神仏が人間世界に現れて霊験を示す《谷行(たにこう)》《小鍛冶》《国栖(くず)》や鬼女物の《葵上》《道成寺》などは,四・五番目物として扱う。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の五番目物の言及

【能】より

…それが江戸時代になると,式楽として四座一流に平等に割りふるという理由もあってか,一日5番の五番立てが正式の番組となった。この五番立ての番組編成のために,各演目は脇能物(初番目物(しよばんめもの))から五番目物までの5曲籍に配された。曲籍は,番組編成の指針であると同時に,演目の分類ともなっているし,また演出の大まかなめどともなる。…

【野守】より

…能の曲名。五番目物。鬼物。…

※「五番目物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android