能の種別名。江戸時代の五番立て(一日の番組編成基準に基づく分類法)を正式とした能番組で最初に演じられる能。初番目物ともいう。世阿弥時代は〈脇の猿楽〉と称した。《翁》の脇に据えられることからの名称といい,祝言を内容としている。現行曲は各流とも約40曲。《老松》《白楽天》《放生川》などの〈真ノ序ノ舞物〉,《高砂》《弓八幡》《養老》などの〈神舞物〉,《呉服(くれは)》《右近》《西王母》などの〈女体神舞物〉,《逆矛》《氷室》《賀茂》などの〈舞働物〉,《白鬚(しらひげ)》《道明寺》《大社(おおやしろ)》などの〈楽物(がくもの)〉などがある。また,《竹生島》《九世戸(くせのと)》など〈舞働物〉をシテの役柄から〈竜神物〉,《白鬚》《輪蔵》《寝覚》などをシテの使用面から〈悪尉物(あくじようもの)〉などと称することがある。いずれも国土を祝福し,豊穣を予福し,神社,宮寺(みやでら)(両部信仰の神社)の縁起を語るのを主たる内容とする。〈楽物〉〈舞働物〉〈竜神物〉は,だいたい鎌倉期の延年・風流(ふりゆう)系のもの,〈神舞物〉は主として世阿弥の作品である。
→祝言 →初番目物
執筆者:味方 健
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
能の種類の一つ。1日の最初に上演される祝福の曲柄。初番目物ともいう。なお、『翁(おきな)』が上演されるときには、それに続いてかならず演じられた。脇能を伴わぬ『翁』の単独演奏が行われるようになったのは、第二次世界大戦後のことである。五番立ての催しがまれで、1日の上演数が減少した現代では、戯曲的な変化に乏しい脇能の出る機会が少なくなっているが、女性を主人公とする幽玄の鬘(かずら)物(三番目物)と並んで、能役者の意識のなかで高い地位を占めていることは揺るがない。現行曲は38曲あり、若い神が凛然(りんぜん)と舞う『高砂(たかさご)』『弓八幡(ゆみやわた)』『養老(ようろう)』、荘重な老いた神の『老松(おいまつ)』『白楽天(はくらくてん)』、エキゾチックな神の『白髭(しらひげ)』『東方朔(とうぼうさく)』、女神の『西王母(せいおうぼ)』『佐保山(さおやま)』、荒ぶる神や竜神などの豪快な『賀茂(かも)』『嵐山(あらしやま)』『竹生島(ちくぶしま)』などがあり、現実の人間をシテとするものに中国の帝王の『鶴亀(つるかめ)(月宮殿(げっきゅうでん))』や神主の『内外詣(うちともうで)』がある。神と鬼の強さの類似性を説いた世阿弥(ぜあみ)は、絶対的な相違として、神は舞を舞うもの、鬼は舞わぬものと規定している。なお、1日の最後に、ワキの登場部分に続いて脇能の後半だけを舞う場合を「祝言能」という。めでたく始まってめでたく終わるというのが、日本の芸能の根本の心であった。
[増田正造]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…(1)能の曲名。脇能物。神物。…
…(1)能 喜多流は《月宮殿》と称する。脇能物。作者不明。…
…
[能の扮装類型]
能では類似した役柄に共通する,一定の装束の組合せによる扮装類型が決まっている。たとえば脇能の前ジテとして登場する老人の役ならば,《高砂》《難波(なにわ)》《老松(おいまつ)》《養老》《嵐山(あらしやま)》《弓八幡(ゆみやわた)》《絵馬》などに共通して,仮髪は尉髪,面は小尉(こじよう),着付は小格子厚板,袴は白大口,上衣は水衣という扮装類型になる。また,たとえば王妃の役なら,天竺の旋陀夫人(《一角仙人》のツレ)も,唐の楊貴妃(《楊貴妃》のシテ)も,日本の白河院の女御(《恋重荷(こいのおもに)》のツレ)も,みな,かぶり物は天冠,着付は摺箔,袴は大口,上衣は唐織を壺折(つぼおり)(後述)に着るという扮装になる。…
※「脇能」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新