デジタル大辞泉
「神さぶ」の意味・読み・例文・類語
かむ‐さ・ぶ【▽神さぶ】
[動バ上二]
1 神らしく振る舞う。神として行動する。
「天つ御門をかしこくも定め給ひて―・ぶと磐隠ります」〈万・一九九〉
2 「かみさびる1」に同じ。
「―・ぶる荒津の崎に寄する波間なくや妹に恋ひ渡りなむ」〈万・三六六〇〉
3 「かみさびる2」に同じ。
「―・ぶと否にはあらずはたやはたかくして後に寂しけむかも」〈万・七六二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐さ・ぶ【神さぶ】
- 〘 自動詞 バ上二段活用 〙 ( 古くは「かむさぶ」と表記。「さぶ」は接尾語 )
- ① =かみさびる(神━)①
- [初出の実例]「ひさかたの 天つ御門(みかど)を かしこくも 定めたまひて 神佐扶(かむサブ)と 磐隠(いはがく)ります やすみしし わが大君の」(出典:万葉集(8C後)二・一九九)
- ② =かみさびる(神━)②
- [初出の実例]「神ながら 可武佐備(カムサビ)います 奇魂(くしみたま) 今の現(をつつ)に 尊きろかむ」(出典:万葉集(8C後)五・八一三)
- ③ =かみさびる(神━)③
- [初出の実例]「神左夫(かむサブ)と不欲(いな)にはあらずはたやはたかくしてのちにさぶしけむかも」(出典:万葉集(8C後)四・七六二)
- ④ =かみさびる(神━)④
- [初出の実例]「所のさまはいと世はなれ、かんさびたり」(出典:紫式部日記(1010頃か)消息文)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 