デジタル大辞泉 「神さびる」の意味・読み・例文・類語 かみ‐さ・びる【神さびる】 [動バ上一][文]かみさ・ぶ[バ上二]1 古びて神々しく見える。荘厳で神秘的である。かんさびる。「―・びた杜もり」2 古びる。年を経ている。かむさぶ。「をとめごも―・びぬらし天つ袖ふるき世の友よはひ経ぬれば」〈源・少女〉 かん‐さ・びる【神さびる】 [動バ上一][文]かんさ・ぶ[バ上二]「かみさびる」に同じ。「―・びた古代建築」[補説]古くは「かむさぶ」と表記。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「神さびる」の意味・読み・例文・類語 かみ‐さ・びる【神さびる】 〘 自動詞 バ上一 〙 [ 文語形 ]かみさ・ぶ 〘 自動詞 バ上二段活用 〙 ( 「さぶ」は接尾語 )① 神らしく行動する。神にふさわしい振舞いをする。→かんさぶ。② 神々(こうごう)しい様子を呈する。古色を帯びて神秘的な様子である。古めかしくおごそかである。[初出の実例]「難波門(なにはと)を漕ぎ出(で)て見れば可美佐夫流(カミサブル)生駒高嶺に雲そたなびく」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三八〇)「宜禰(きね)が袖振る鈴の音幽(かすか)に聞えて神さびたり」(出典:太平記(14C後)九)③ 古風な趣がある。古めかしくなっている。年を経ている。(人間などが)老いている。[初出の実例]「いそのかみふりにし恋のかみさびてたたるに我は寝(い)ぞ寝かねつる〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇二二)「ふる人ども、御前(おまへ)に所得て、かみさびたることども聞え出づ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤裏葉)④ 古びて閑静なさまを呈する。荒れてさびしい有様になる。[初出の実例]「神さびてふりにしさとにすむ人は都ににほふ花をだにみず」(出典:千里集(894))「Camisabita(カミサビタ) スマイ 〈訳〉さびしく静かなすみか」(出典:日葡辞書(1603‐04))神さびるの補助注記「万葉集」では「かむさぶ」がふつうで、「かみさぶ」は挙例が唯一の例である。「かみ(神)」の「み」に「美」が用いられるのは上代特殊仮名遣としても異例。防人の歌でもあり、東国語形とも考えられる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by