デジタル大辞泉 「サブ」の意味・読み・例文・類語 サブ(sub) 1 《substituteの略》補欠。補充員。控え選手。2 多く複合語の形で用い、下位の、補助の、副の、の意を表す。「サブタイトル」「サブリーダー」「サブザック」 さ・ぶ [接尾]⇒さびる[接尾] 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「サブ」の意味・読み・例文・類語 さ・ぶ 〘 接尾語 〙 ( 上二段型活用 ) 「山、神、うまびと、おきな、をとめ」等の名詞に付いて、そのものらしくふるまう、いかにもそのものらしい姿にあるの意を表わす。[初出の実例]「み薦(こも)刈る信濃の真弓吾が引かばうま人佐備(サビ)ていなと言はむかも」(出典:万葉集(8C後)二・九六)「翁さび人なとがめそ狩衣けふばかりとぞ鶴(たづ)も鳴くなる」(出典:伊勢物語(10C前)一一四)さぶの補助注記「ぶ」は「都ぶ・おとなぶ・おきなぶ」のような、「らしくなる」意の「ぶ」と、「さ」は状態を表わす「かなしさ・たのしさ・さやけさ・はるけさ」等の「さ」と関係があろう。 サブ [ 1 ] 〘 造語要素 〙 ( [英語] sub- ) 補助的、正に対する副などの意を添える。「サブザック」「サブタイトル」「サブノート」など。[ 2 ] 〘 名詞 〙 補欠。また[ 一 ]のつくる名詞の略。〔音引正解近代新用語辞典(1928)〕[初出の実例]「KOの二番の柴山、補欠(サブ)の河堀とも一緒になって、デッキを降り」(出典:オリンポスの果実(1940)〈田中英光〉四) さ・ぶ 〘 自動詞 バ上二段活用 〙 しなやかで美しくふるまう。奥ゆかしくふるまう。[初出の実例]「時に彼の妻紅の襴染(すそぞめ)の裳〈今の桃花(つき)の裳ぞ〉を著て窈窕(サビ)、裳襴(もすそ)を引きて逝く。〈興福寺本訓釈 窈窕 上音要反 下音調反 二合佐備〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「サブ」の解説 さぶ〔小説〕 山本周五郎の長編小説。1963年刊行。野村孝監督・小林旭主演の映画「無頼無法の徒 さぶ」(1964)、三池崇史監督、藤原竜也・妻夫木聡主演の映画「SABU さぶ」(2002)の原作。 さぶ〔演歌〕 日本のポピュラー音楽。歌は男性演歌歌手、北島三郎。1991年発売。作詞:星野哲郎、作曲:原譲二。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by