神の気(読み)かみのけ

精選版 日本国語大辞典 「神の気」の意味・読み・例文・類語

かみ【神】 の 気(け)

  1. 神のたたり。また、そのために起こる病気
    1. [初出の実例]「大物主大神、御夢に顕れて曰(の)りたまひしく、『是は我が御心ぞ。故、意富多多泥古(おほたたねこ)を以ちて、我が御前を祭ら令めば、神気(かみのけ)起らず、国安らかに平らぎなむ』とのりたまふ」(出典古事記(712)中)
  2. 外に現われた神の力。神の威力
    1. [初出の実例]「此の剣は神気(かみのけ)あり。斎(いつ)き奉りて吾が形影(みかげ)と為よ」(出典:尾張風土記逸文(釈日本紀所載)(1274‐1301))

かみ【神】 の 気(いき)

  1. 悪神のたたり。
    1. [初出の実例]「是より先に、信濃の坂を度(わた)る者、多に神気(かみノイキ)を得て瘼(を)へ臥(ふ)せり」(出典:日本書紀(720)景行四〇年是歳(熱田本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 信濃 実例 初出

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android